本来の歯周病の予防とは?

2025年10月30日

千葉県市原市八幡宿駅前歯科医院、フローラデンタルクリニックの院長ブログです。

不定期ながら歯科治療について投稿しております。

皆様のご参考になれば幸いです。

最近では、歯周病のケアの大切さは認知されてきています。

メディアでは、全身疾患とのかかわり、特に糖尿病や心疾患への影響も報道されています。

実際、患者さんと接していると、お口のクリーニング、歯石取りが歯周病のケアとなっています。

お口の中を綺麗にするということは、とても良いことです。

しかし、歯周病の治療、ケア、予防は歯石を取ることだけが目的ではありません。

歯周病を発症せせる原因は、細菌の塊(バイオフィルム)なのです。

コップを数日間、水を入れて放置するとぬめり、ぬるぬるしてきます。

このぬめりが、バイオフィルムなのです。

この細菌の塊、バイオフィルムの除去することが歯周病の治療と言えます。

このバイオフィルムは、歯茎の中に潜伏しています。

じめじめした環境を好むのです。

歯石を取ることは、歯の表面、歯茎、歯肉上を綺麗にしていることなのです。

歯周病が進まないようにするためには、バイオフィルムの除去が必要不可欠なのです。

このバイオフィルムは目に見えるものではありません。

このバイオフィルムを染め出し視覚化し、バイオフィルムの除去に特化した機械、エアフローというもので除去できるのです。

皆さんに知っていただきたいのは、バイオフィルムの除去なのです。

お口のクリーニングだけが、歯周病の治療、ケア、予防ではないのです。

そして、歯周病は、進行を防ぐことが最善です。

歯が揺れてくるぐらい進んでいると、歯を抜歯することしか手段がないのです。

WEB予約はこちら
初診の方限定です。
再診の方はお電話でご予約ください。
ページトップへ